417. 来たる時代への提言(16)
【2025年7月25日配信】
416 来たる時代への提言(15)からの続き
立山、劔岳、虻ヶ島、鳥、色、紫雲、富山湾
上杉謙信、菅原道真、大伴家持も欲した景色
鳥の位置が立山頂上、世界で三ヶ処の海越景
2023.2.22 氷見市 木偶乃坊写楽斎さん撮影
歌集『さんげ』
国指定天然記念物 1926年指定
政治、ジャーナリズム、思想、文化を考える
新しい思想、哲学は可能か
2025.7.17 佐藤章さん
いずれの予測にあっても次期総理が誰になっても
現石破茂政権以上のものではない。石破が掲げる
石橋湛山を模範とする新政権を誕生させる以外に
まともな現日本社会を刷新することにはならない。
まず石破が続投し石橋理念に賛同する岸田文雄や
小沢一郎らの協力のもとに満州清和会統一協会派
議員を排除して新たな連立政権を構築するとみる。
(当講座編集人)
参考
当講座記事NO.300、2023.7.8の記事から
2025.7.25 筋肉弁護士
石破からデモ参加者に感謝の言葉届く
野口なかお府中市義(れいわ)も参加
的確な現場取材、ファシズムへの危機
本来ならマスコミ各社がデモの主催を
現憲法施行以来初めてのまともなデモ
石破茂は自らの政治理念、政治信条を
公表し、賛同する議員によって内閣を
再編すればよい。賛同できない議員は
神谷宗幣と心をいつにする証左となる。
2025.7.25 ダイヤモンド・オンライン
トランプも石破をアシストか
2025.7.25 佐藤章さん
政党助成法に違反する参政党になぜ交付金が
小林多喜二 ハチ公、安藤昌益、上原敏と同郷
かもめの啼く音に ふと目をさまし
あれが蝦夷地の 山かいな
忍路高島 およびもないが
せめて歌棄 磯谷まで
当講座記事NO.311から
〈小社推薦図書〉
辻野弥生著『福田村事件
-関東大震災・知られざる悲劇』
福田村事件
2025.7.25 田中宇の国際ニュース解説
今度はイスラエルと中国の戦いになるのか。
いずれにしても人の命をなんと思っている。
参考
2025.7.26・27・28 kyouseiさん
当講座記事NO.319から
「運命がとりわけ過酷であったり、無慈悲
な自然が調達を惜しんだために、この善い
意思が自らの意図を貫徹する能力をまった
く欠くとしても、つまり善い意思が最大の
努力を払ってもこの意思によってなにごと
も成就せず、ただ善い意思のみが残るとし
ても、この善い思意はあたかも宝石のよう
に、自らの全価値をおのれ自身のうちにも
つものとして、それだけで光り輝くであろ
う」(カント)
文芸評論家・山崎行太郎さん
真なる保守主義者は「保守とは何か」を
語らない。議論したり理論化などしない。
ゆめラジオ、藤岡信勝など話にならない。
2025.7.28 佐藤章さん、望月衣塑子さんと対談
参考
2024.7.19 当講座記事348から
軍国少年少女の演説 教育映画『戦ふ少国民』
1944電通製作 国民皆兵教育
戦後、校長はじめ教員はその後どうしたのだろうか
国家の要請に応える姿勢、体質だけは一貫している
「ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」
チャップリンの演説 1940.10.15米初公開 全世界配信
Hannah! Can you hear me?
岩波ホール・高野悦子さんが推奨の「重厚さ」
青と黄の対比
2024.8.27 チェン・スウリーさん解説・考察
「人生はキャバレーみたいなもの」
2025.7.29 チェン・スウリーさん
2025.7.29 日本ジャーナリスト会議
2025.7.29 佐藤章さん
赤心報国 偽りなき真心で日本国のため全力を尽くす
石破以上に国の行末を考えている自民議員はいない。
参院選敗北の原因議員が石破降ろしをしている異常。
抑無能進次郎や高市の名が出てくること自体が異常。
石破は内外に向け歴代首相以上の80年談話を発せよ。
推赤心置人腹中
2025.7.29 長谷川良品さん
参考 当講座記事NO.416から
長年金沢にいながら行ったことのないところばかり。
観光と産業がいっしょくたになっていいはずがない。
旅人がその土地に触れた瞬間、その土地の人の姿を
見た瞬間、その土地の人と話した瞬間、旅人の心と
その土地とその土地の人の心に、同時共通の温かい
風が吹くかどうか旅や観光なるものの醍醐味である。
2025.7.30 佐藤章さん
根本良輔さんと対談
神谷の吝嗇漢と虚像が浮かび上がる。
それにしても各党衆参候補者選びは、
あまりにも安易で杜撰すぎるのでは。
政治と芸事を混同、同一視している。
頭数だけ揃えればいいものではない。
こうなったら政党がないほうがいい。
2025.7.31 女性自身
記者自ら名をなのり斎藤元彦兵庫県知事に質問
質問を受けた斎藤元彦兵庫県知事はこれまでの
一貫した姿勢を崩さずに反省も謝罪もない答弁。
こんなことがいつまでも通る社会ではいつまで
たっても社会や県政がまともに前には進まない。
自身も含めて人心の荒廃が益々酷くなることに
気づかぬ知事。周りの記者は何をしていたのか。
16分 40秒すぎから池畑真衣記者が質問
西の斎藤、東の神谷が人心の荒廃を招く
西の坂田と東の関根の足元にも及ばない
遊び場に命を懸ける坂田三吉と関根金次郎(左)
中央に十二世名人の小野五平
つくる笑顔がおそろしい
2025.7.31 佐藤章さん
参政党の組織づくりとカネ集め
森友学園とアムウェイから学ぶ
政治劣化と人心荒廃をモノ語る
何故か金沢市内に親戚が多く市議時代
(当時民主党)トップ当選をしている。
2025.8.1 週刊金曜日、石橋学神奈川新聞記者
2025.8.1・2 kyouseiさん
当講座記事NO.319から
いかにしたらそのような判断力を持てるか
参考
2025.8.2 田中宇の国際ニュース解説
田中氏には虐殺されるガザ市民の視点が欠けている
2025.8.3 日刊スポーツ
参考
2023.7.13 さや・葛城奈海・佐波優子氏対談
徴兵制を推奨する俄か仕込みをしたさや氏。
有名人になりたいという自己欲求に政治を
利用して成功したさや氏に茨の道が近づく。
勉強した場所が間違ったでは済まされない。
2025.8.4 時事通信
『昭和史 新版』(岩波新書、1959)
2025.8.5 朝日新聞
AfD(ドイツのための選択肢)は参政党と
共通の政治理念・政治活動ではないはずだ。
ナチズムを標榜する参政党と握手している
ようでは勘違いも甚だしくこの先が知れる。
2024.12.29 TBS
満州清和会・岸安倍三代と統一協会の癒着
満州清和会・岸安倍三代と統一協会の癒着
この癒着関係を公然と引き継ぐ神谷参政党
2025.8.5 日刊スポーツ
「近朱必赤近墨必緇」(晋、傅玄、太子少傅箴)
シュにちかづけば かならず あかく
ボクにちかづけば かならず くろし
(大修館書店『新版 漢語林』)
石破首相には反動勢力を参政党に集め己が身を切って
政権・政界刷新を謀る意図があるのではないだろうか
当講座記事NO.384から
消費税増税派と消費税減税派に訣れ分裂すればよい。
かつ、この分裂は与野党問わず全議員が個人として
考えるべきである。即ち増税党と減税党に再編して
それぞれの議員がその党に移籍すればすっきりする。
増税党は財務省言いなりの増税・改憲・戦争屋勢力、
減税党は政治主導による減税・護憲・戦争否定勢力
として国民に信を問えばいい。この与野党二大勢力
によって国会議論が活発化していく。これくらいの
ことをしないと前近代政治を脱することはできない。
議員個人としての力量が試される時代になってきた。
この傾向は世界の政治もそうなってきたからである。
(当講座編集人)
当講座記事NO.369から
2024.11.16 佐藤章さん
衆院予算委員長に立憲の安住淳を抜擢した自民幹事長の
森山裕は国対委員長時代から安住とは大の仲良しであり、
両者で来夏衆参ダブル選挙に向け自民立憲の大連立画策。
立憲からはこの安住ほか野田佳彦、岡田克也、枝野幸男、
玄葉光一郎ら70人ほどが財務省、厚労省を後ろ盾に参加、
自民野田派として野田政権めざし増税、中小企業潰しを
自民宏池会と組んで企てるとの佐藤さんの読みであるが、
これには石破茂首相が歯を食いしばって予期せぬ真骨頂、
底力を見せ立憲幹事長の小川淳也や小沢一郎、れいわの
大石晃子、山本太郎さらに岩屋毅や水面下腹中力を発揮
する岸田文雄と組んで、これに共産、社民が閣外協力し、
財務・厚労官僚と対峙する減税路線・国民主権の新しい
日本憲政史上初の小川淳也護憲政権を打ち立てると見る。
(当講座編集人)
当講座記事NO.373から
石破茂、石橋湛山を模範とする内閣を模索
2024.12.7 毎日新聞
2024.11.29 毎日新聞
いずれここに小沢一郎、山本太郎も集合
或いはここが小沢一郎に結集するのでは
2023.7.5 東洋経済オンライン
2023.1.16 日経bookplus
全方位外交めざす石破内閣
演説最後に石橋湛山に言及
2025.8.6 中国新聞
「核戦争のない世界」「核兵器のない世界」
「恒久平和」の実現に全力を尽くします。
太き骨は先生ならむそのそばに小さきあたまの骨あつまれり
太き骨は先生ならむそのそばに小さきあたまの骨あつまれり
「国守りて山河なし」
「核武装つばものどものなれのはて」
参考
2025.8.7 kyouseiさん
当講座記事NO.319から
新しい価値の創造
「芸術はその本質が理解されたとき
人類全体のものになる」
石破の決意固し
石破続投の成果
2025.8.8 日本テレビ
当講座記事NO.380から
2025.1.19 産経新聞
学生時代、大学の大先輩・奥田敬和衆議の秘書となり、
政治家を志した。
竹内英明さんの座右の銘
受人滴水之恩 当以湧泉相報
受恩刻石 懸情流水
一滴の水の恩に湧き出る泉をもって報いん
受けた恩は石に刻み懸けた情けは水に注ぐ
当講座記事NO.328、374から
石川県石川郡美川町(現白山市)出身政治家
座右の銘
「困っている人々のためにこそ、
政治が光を当てねばならない」
「強い力を削いで弱い方へ回す、
ハンディキャップを埋めるのが
政治だ」
当講座記事NO.274から
死者の願い
阿部信幾さん
竹内英明さんに贈る歌
当講座記事NO.344から
志なき政治家の行方
斎藤元彦兵庫県知事の定例記者会見の受け答えを
聞く限り、知事の政治理念は統一協会、創価学会
と同じであり、かつ、知事が頼りにしているのは、
自民党清和会、高市一派、公明、国民民主、維新、
N国、参政、日本保守、ネトウヨ、石丸らである。
逮捕や裁判を怖れる虚偽答弁の繰り返しでもある。
すなわち県民の幸福のための政治には眼中にない。
無能政治家との誹りを受け胸中苦しいはずである。
かような政治はいつまでも続くものではありえず、
予想外の形で政治刷新が行われる。その時は近い。
斎藤知事が救われる道は事実の把握と謝罪である。
(当講座編集人)
2025.2.22 佐藤章さん
維新の組織ぐるみの不正選挙であった。
斎藤元彦、増山誠、岸口実、白井孝明、
立花孝志各氏の政治家としての在り方、
資質、責任、社会倫理、人間性を問う。
森奥戦争の残滓
維新は兵庫県知事選挙で斎藤元彦前知事をどうしても
当選させたくて立花孝志氏にニセ情報を渡し拡散させ、
さらに維新所属参議院議員の清水貴之氏を同知事選に
カモフラージュ立候補させて清水氏の獲得見込み票を
斎藤氏に回した。
このような選挙戦術を指し図したのは森喜朗元総理で
あると私は見ている。それは私がこれまで石川県内で
行われた数々の市町村長・議会議員選挙等を見聞した
経験からモリモリ戦術(森茂喜根上町長・森喜朗親子
が編み出した作戦)と勝手に名づけているものである。
また、この兵庫県知事選挙でも森奥戦争(森喜朗氏と
奥田敬和氏の勢力争い)の影や残滓を感じるのである。
大阪万博の利権など維新にとってどうしても斎藤氏に
知事になってもらわなければ困る選挙だったのである。
(当講座編集人)
「オレたちだけが何で濡れ衣着なきゃならないんだ」
左から増山誠、岸口実、白井孝明各氏肉弾三兄弟
日本の政治・社会・人倫を歪める非情非論理発言
「維新は兵庫県知事選で本来ならば清水貴之候補を
応援しなければならない立場なのになぜ貴方達は
斎藤元彦候補を応援したのか」という質問は出ず。
維新はこの会見に偽記者を会場に入れ発言させた。
「三人も身代わり差し出しましたからお手柔らかく」
東徹氏は一言も発せず。「岸口たち、許してくれ」
「知事選中、三県議が他党の立花孝志氏に情報遺漏
提供したのは貴党の要請、指示、意向だったのか」
「知事選で三県議が清水貴之氏でなく斎藤元彦氏を
応援したのは貴党の要請、指示、意向だったのか」
「知事選中、情報遺漏提供三県議の増山誠氏が終始
一貫して斎藤元彦氏を応援していた事実説明せよ」
という質疑応答はなし。維新女性議員出席もなし。
悲しきコマ
この人物の精神構造はいったいどうなっているのか
マインドコントロールで人を死に追い込む術を熟知
大阪湾を流転する立花氏に贈る歌
2025.8.9 毎日新聞
2025.8.9 木偶乃坊写楽斎さん撮影
夏の立山・劔岳・虻ヶ島・富山湾
立山、劔岳、虻ヶ島、鳥、色、紫雲、富山湾
上杉謙信、菅原道真、大伴家持も欲した景色
鳥の位置が立山頂上、世界で三ヶ処の海越景
2023.2.22 氷見市 木偶乃坊写楽斎さん撮影
2025.8.10 朝日新聞
主催者の高野連、朝日・毎日新聞や学校長、教頭、
部長、監督、コーチ、部先輩、教育委員会、選手
父兄らの責任は重い。高野連はいったん解体して、
甲子園大会もいったん中止すべきだ。この事件を
大いなる教訓、奇貨として、スポーツとは何かを
問い直し、スポーツの在り方、スポーツの精神を
考え直す以外に全人が救われる道がみいだせない。
偽物感動の創出と押しつけも大いに反省すべきだ。
青光りする栄冠の頭は永遠に輝き続くのだろうか。
監督、校長たちも栄冠を被らねば辻褄が合わない。
(当講座編集人)
参考
2024.6.9 高校野球ドットコム
言葉と行為が一致しないのだろうか
それにしても野球部員の人数は異常
学校経営の犠牲者野球部とも言える
2025.8.10 弁護士ドットコムニュース
以下参考
当講座記事NO.275、282、353から
戦争とスポーツ
前回の統一地方選の一か月ほど前、所用で
福井県に行ったときのことだ。どうしても地
元の市議に尋ねなければならない政治の問題
が生じ、夕方、その市議宅を訪ねた。
市議は運動着を着て、玄関で運動靴の紐を
掛けているところだった。その間、私は自己
紹介をし、用件を一分間で話すから一分間で
いいから応えていただけないかとお願いした。
しかし市議は、「これからママさんバレー
に行かなければならないので時間がない」と
言って、そそくさと車に乗り込んでしまった。
しばらくして私は、市議が向かった地元の
体育館に寄ってみた。市議は、十数人の三、
四十歳くらいの女性たちを相手に、男一人、
老骨に鞭打ち一所懸命トスのボールを上げて
いた。見事な、正確なトスの高さ、方向、角
度、速度である。大松博文を髣髴させるその
技量、迫力に市議の悲壮な決意を感じた。
「平和構築よりバレーボール」、「トスを
上げなければ議員にはなれない」、「票にな
ることしかしないし、できない」。これが今
の政治である。市議は八十歳間際の野党の重
鎮である。後日、選挙結果を見ると、市議は
最下位で当選していた。落選した次点候補者
との票差はわずか数十票。厳しい選挙、あや
うい状況だったのだ。ベテランの政治家は、
「一票の重み」を熟知していたのである。
トスを上げるたびに、市議は一票、二票、
三票と必死に数えていたに違いない。決して
楽しい顔や姿ではなかった。市議は、自身の
政治生命をあの執念のトスに賭けていたのだ。
そして、市議であるかぎり大松監督を演じつ
づけなければならない。一体なんのために。
大松監督(1921年・大正10年生まれ)は、
オリンピックを戦争、対戦相手をイギリス軍、
コートを戦場、ボールを鉄砲玉、選手を兵士
とみなして戦っていたのではないだろうか。
ここにはもはやスポーツという意識はない。
あるいはスポーツの起源に忠実なだけだった
のか。
そして、1964年東京五輪女子バレーボールの
あの金メダルは、インパールをはじめとする
あの戦争で亡くなったすべての戦友・日本兵、
生き残った日本人にささげたものだったにち
がいない。大松監督には大目標があった。前
記事の伊藤整と通底するものがある。
捨て身の大技「回転レシーブ」をあみだして
日本中をわかせた勝利の歓喜は、白骨街道か
らの生還者・大松監督胸中の雪辱の感涙とは、
意識のずれがあったのである。はたして今後、
スポーツの起源からその意味を逆転し、価値
あるもの、すなわちスポーツを文化とするこ
とは可能だろうか。
当講座記事NO.3、65、179~181の酒井與郎
さん(1922年・大正11年生まれ)執筆の記事、
NO.5、81、261、275 の記事も併せて見て
いただきたい。 (当講座編集人)
電通制作. 日紡貝塚女子バレーボールチームの練習
君原選手「何のために走るのか」
2025.8.10 木偶乃坊写楽斎さん撮影
きょうの大公孫樹 樹齢1344年
国指定天然記念物 1926年指定 氷見市
ちょっと大きくなった蘖(ひこばえ)
2025.8.11 北陸放送
参考
2025.8.11 佐藤章さん
詭弁を弄する梅村議員に議員の資格はない。
「エホバの証人」を批判するのに参政党を
批判しないのも大いなる論理の矛盾である。
ましてやそこに移籍するとは、矛盾の極み。
何故自ら宗教三世の道を歩まんとするのか。
緊急の「意識改革」が梅村氏に求められる。
参考
「詐病だった」という根拠を示せない質問
他人の空似か神社チャンネル羽賀ヒカル氏に似ている
無所属で参院選に立候補しないのであれば話にならない。
ただ政治家でいたい、このことを自ら証明してしまった。
梅村みずほの愛唱歌
2025.8.12 森哲子事務所
文芸評論家・山崎行太郎さん
櫻本富雄さんは平野謙をはじめ
文学者、学者、画家らの戦前と
戦後の矛盾する発言、行為等を
ひとりひとり徹底的に批判した。
大東亜戦争下の文学者たち』
(青木書店、1995)
櫻本富雄著『戦争とマンガ』
(創土社、2000)
「様々なる意匠」(『改造』、1929)
当講座記事NO.348から
「言葉とはなにか」
過去を呼び覚ます記憶、精神の力
「知性」は「勇気」の下僕である
本を書かなかったソクラテスの意
文字なき世の人々の心を読む宣長
『パイドロス』心を開いて通わせ
対話する。生きた智慧が飛び交う。
(藤沢令夫訳、岩波文庫、1967)
2025.8.12 読売新聞
参考
当講座記事NO.394から
2025.4.16 福永かおるさん
ワタナベケンタロウさんと福岡方言での対話
青山透子・森永卓郎氏の事故原因説への疑問
中曽根康弘首相は乗員乗客救助の米軍の申し出を断わり、
かつ即座に救助の陣頭指揮を取らなかった。最大の問題。
人命尊重の真心、感情、精神、思想、政治理念に欠ける。
2025.4.17 福永かおるさん
組合問題、B 737 max の危険性などに応える。
フジテレビはじめ日本企業の体質にも繋がる。
JAL123 事故、原発事故、万博会場事故等の
最大要因は、いずれも利権最優先にした故の
設計・施工ミスであったのではないだろうか。
(当講座編集人)
2025.8.12 佐藤章さん
神谷参政党が自民党に入るか、高市が参政党に流れるか、
しばしの間せめぎあいが続くが、石破がそれを許さない。
見識ある日本国民もそれを許さない。いずれ神谷、高市
両者は失意のうちに自滅し、政界を去る日が待っている。
悲惨な戦争・敗戦体験をした日本はそんなに甘くはない。
(当講座編集人)
2025.8.12 チェン・スウリーさん会心の解説
【狂気・退廃・崩壊】ナチスの影に呑まれた一族の崩壊
「平和な世を守るために」を考察する
2025.8.12 木偶乃坊写楽斎さん撮影
きょうの大公孫樹
「樹」-卒業制作- 金沢美術工芸大学4年 青木春美
2025.8.13 ハンギョレ新聞
参考
2025.8.13 佐藤章さん
神谷宗幣代表は他党の靖国参拝議員と
お仲間になりたいのではないだろうか。
これから同党を参戦党と呼ぶしかない。
宮崎八郎 九州のルソー
中江兆民 東洋のルソー
以下参考
(朝日新聞社、1991)
(岩波文庫、1993)
『日本における近代国家の成立』
(岩波文庫、1993)
当講座記事NO.300、416から
当講座記事NO.302から
シェイエス著
『第三身分とは何か』
(岩波文庫、2011)
2025.8.14 kyouseiさん
当講座記事NO.319から
2025.8.15 小社発信記事
当講座記事NO.418から
靖国問題を考えるドキュメンタリー動画
小社企画・制作、73分、1989年
1987.8.15 靖国神社拝殿前
写真提供 仏教タイムス社
参考
学徒動員・酒井與郎さんの中国戦線体験と提言
「死者が生きている者を慰霊することはあっても、
生きている者が死者を慰霊することはありえない」
と動画に登場した尺一顕正さんは語っていました。
そもそも慰霊、合祀とはどういうことでしょうか。
多くの人はその意味も実態も分からず曖昧なまま
何となく分かったような気になっているだけでは。
このことを吟味する必要があると今でも思います。
一、今日の日本の平和と繁栄は靖国の英霊のおかげである
二、二度と戦争をしてはならない
三、あの戦争は侵略ではなかった
四、靖国神社の国家護持は必要だ
五、日本を守るためには自衛隊は必要だ
8月15日、靖国神社の参拝者に取材したとき、
いかなる参拝者であれ異口同音に上の5つの
発言をしたことに驚きを禁じえませんでした。
あまたの人を死なせてしまったという反省や
謝罪の言葉は、まったく聞かれませんでした。
これほどまでに染み付いている感情や考えを
打ち破る新たな感情や思想を身に付けられる
かどうか、日本社会に生きるひとりひとりの
課題・宿題、そして試金石であると思います。
靖国神社は、新たな戦死者をつくりつづける
ための神道という形を装った軍事施設であり、
不戦の誓いをする場所は、自分の胸の内より
外にはありえない、と私自身は考えています。
(当講座編集人)
2025.8.16 佐藤章さん
神谷宗幣氏への質問映像あり
(青木書店、2001)
(ちくま学芸文庫、2018)
(ちくま学芸文庫、2018)
参考
2025.8.15 毎日新聞
三島由紀夫の後継者になったつもりでいるみたいだ。
しかし薄っぺらいまねごとは必ずメッキが剥がれる。
予期せぬ世の反応に自身どうしていいか分からない。
当講座記事NO.397から
今日よりは顧みなくて大王の醜の御楯と出で立つ我は
祁布与利波可敝里見奈久弖意富伎美乃之許乃美多弖等伊埿多都和例波
今奉部 與曾布(上野国.755年に詠む.万葉集巻20-4373)
大皇の醜の御楯といふ物は如此る物ぞと進め真前に
橘 曙覧(越前国.1812-1868)
『「醜の御楯」考 万葉防人歌の考察』
(笠間書院、2005)
檄(三島由紀夫最期の声明文)
2025.8.16 NHK
終戦記念の8月15日、海の王者にアピール
「こうなったらアジア太平洋アフリカ対ヨーロッパだ。
生ききってやろうや。行くところまで行くだけだよ」
「互いの隣国日本・海の王者にも協力してもらおうよ」
「対立から対話へ」米露協調路線始まる
トランプとの会談前に歴史に歩み寄るプーチン
2025.8.16 BBC
2025.8.17 ロイター
2025.8.18 佐藤章さん
憲法は、「国民が天皇、摂政、政府、国務大臣、政治家、
裁判官その他の公務員に対して突き付ける命令書」である。
参考
当講座記事NO300から
2023.5.3 佐藤章さん
ジョン・ロック. ジャン=ジャック・ルソーの思想が源泉
金森徳次郎 戦後吉田内閣の憲法担当国務大臣
日本国憲法第54条第2項
衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。
但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊
急集会を求めることができる。
日本国憲法第99条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公
務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。
参政党員に見てほしい動画と本
頭から煙が出るかもしれないが
カール・シュミット著『憲法論』
(みすず書房、1974)
2025.8.19 BBC
トランプ「あとはこのオレにまかせておけ」
2025.8.19 テレビ朝日
トランプ外交を評価、早期の停戦と
公正な和平の達成についてコメント
2025.8.19 田中宇の国際ニュース解説
2025.8.19 佐藤章さん
参政党さや氏、堀潤氏の発言批判
遊就館陳列品、靖国参拝政治批判
『朝鮮戦争の起源』
(明石書店、2012)
2025.8.20 佐藤章さん
裏金脱税統一読売タレコミ議員は「窮鼠猫を噛む」
状態となり世論の支持を得た石破をもう降ろせない。
首相80年談話を阻止しようとするなど話にならない。
早く参政党に渡り神谷と代表争いをしたほうがいい。
2025.8.21 kyouseiさん
当講座記事NO.319から
2025.8.21 佐藤章さん
同党の憲法草案と併せて考えれば統一協会・
勝共連合の復活、焼き直しを図るものである。
解散近い統一協会の焦りが同党を追い詰める。
トランプは神谷や参政党を相手にしていない。
アメリカの民主党と一線を画したトランプが
これから相手にするのは、ロシアのプーチン、
中国の習近平。日本では、石破茂、岸田文雄、
小沢一郎、小川淳也、山本太郎であると見る。
保守だリベラルだと言っている時代ではない。
(当講座編集人)
2025.8.22 ハンギョレ新聞
韓国統一協会斡旋収賄事件
健真(コンジン)法師=全聖培(チョン・ソンベ)
2025.7.3・23 ハンギョレ新聞
ご迷惑をおかけしたことを心から謝罪します」
2025.8.22 kyouseiさん
当講座記事NO.319から
参考
2025.8.22 CNN
「オレはいったいなんでこんなことをしているのだろう。
オレごとき者がいったいなんで首領様と呼ばれるんだ。
だけど、この世のどこにまともな国があるというのか」
2025.8.23 kyouseiさん
当講座記事NO.319から
2025.8.23 NHK
李在明「イェー、命懸けで貴方に会いに来ました」
石破茂「徴兵制のない世界をいつも考えています」
李在明「コマスムニダ、そうなるよう努力します。
アイゴーと叫べる談話を期待しています」
石破茂「本当は私のほうから貴国へ行かなければ
いけないのに、本当に申し訳ありません」
李在明「悲願の統一にもご尽力重重お願いします」
李恢成「悲しみに終わらない強さ、優しさ、明るさが
あるからこんな悲しい歌々を長くうたいつづけられる」
金天愛『鳳仙花』1942 東京で歌う
曲 洪蘭坡 1920、 詩 金亨俊 1926
登場歌
鳳仙花、カスマプゲ、水色のワルツ、風酒場、アリラン、
京畿道アリラン、珍道アリラン、密陽アリラン、長恨夢、
他郷ぐらし、淋しき旅人、哀愁の小夜曲、たのしい春風、
無情の夢、悲しい酒、木捕の涙、国境の町、息子の血書、
学徒歌、片想い、ノレカラチャチャチャ、釜山港に帰れ、
おもいで橋、連絡船の唄、涙に濡れた豆満江、離別
登場者
金平洙、李美子、朴椿石、金達寿、吉屋潤、太珍児、
金貞九、李恢成、李御寧、金素雲、南江樹、黄文平、
朴是春、金蓮子、美空ひばり、茂木大輔、牧野信夫、
高木東六
アジア最高歌唱力歌手チェ・ユナがうたう
汽笛も泣いてる 別れの涙
無情の雨よ 大田発0時50分
永遠(とわ)に誓った愛なのに
なぜに二人を引き離す
嗚呼嗚呼嗚呼 この手をふりきる
木浦行き夜汽車
訳詩 坂本淑絵
参考
当講座NO.192、201、248、341、342の
記事にも坂本淑絵さんの訳詩が、さらに、
NO.120の記事には作詩があります。
2025.8.25 佐藤章さん
石破の後継には石破しかいない状況のなか
石破の評価が高まる。立憲が財務省派から
別れ自民と連立する機会をうかがうのでは
ないだろうか。さすれば自民安倍派と高市
一派は自民を追い出され政界の孤児となる。
政界大再編の始まり。石破の顔にも余裕が。
水面下で石破茂にエールを送っていると見る
新しい政治の始まりともいえる。
財務省支配から脱せるかどうか。
寿司郎は郷里東尋坊へ帰られよ。
参考
当講座記事NO.300、311から
2023.12.18 長谷川良品さん
スシローに贈る歌
極諫の士出でよ
箕子
比干
屈原
2025.8.27 毎日新聞
石破茂降ろし勢力を追放し、かつ
政界再編実現のためぜひやるべき。
オレともあろう者がもうオシメーだ」
2025.8.28 共同通信
習近平は全アジア諸国首脳を招待せよ
2025.8.28 佐藤章さん
ジャーナリストの使命とは
参考
園児も愛唱歌をうたいながら郷里へ帰られ
当講座記事NO.300、311から
反骨のジャーナリスト表明
「義を見てせざるは勇無きなり」論語為政第二24
子曰「非其鬼而祭之、諂也。見義不為、無勇也」
義が貴い人道であることを知りながら、これを
実行しないのは勇気がないものである。
(岩波広辞苑)
人としてなすべき正義を見知りながら、なそう
としないのは真の勇気がない意気地なしである。
(大修館新版漢語林)
当然なすべきことであるということを知ってい
ながら、これをしないのは勇気がないのである。
(角川漢和中辞典)
悪を知りつつ善と正を行なう意はありやなしや。
(小社)
幸徳秋水『基督抹殺論』(岩波文庫、1954)の
「跋文」を田岡嶺雲が執筆
田岡嶺雲 高知県高知市出身
宮武外骨 香川県綾歌郡綾川町出身
桐生悠々 石川県金沢市出身
2025.8.28 NHK
当講座記事NO.327から
富山大学と金沢大学の合同研究チーム
2025.8.29 kyouseiさん
当講座記事NO.319から
2025.8.29 田中宇の国際ニュース解説
2025.8.29 毎日新聞
パキスタンの渡り鳥
『エンジョイ・ベースボール』
(NHK出版生活人新書、2006)
【参考】
これまでアクセスが多かった当講座記事