世界に響けこの音この歌この踊り
【2021年6月30日配信 NO.170】
小社発信記事
恐怖の上杉軍を撤退させた名舟御陣乗太鼓
石川県輪島市名舟
新潟県立高田高校校歌(1904年)
当講座記事NO.84、225、273から
現在も歌われている日本一古い高校校歌
上杉謙信を誇る 記事NO.225に歌詩あり
作詩 秋田實
作曲 早川喜左衛門
手取峡谷(同記事NO.273から)
川は流れる (1961年)
秀吉軍を撤退させたカンガンスルレ
深瀬の木偶廻し
国指定重要無形民俗文化財
当講座記事NO.120から
下の写真は深瀬木偶廻し保存会提供
『尾口のでくまわし』350年継承
河内の奥は 朝寒いとこじゃ
御前の風を ふきおろす
御前の風を 御前の風を
御前の風を ふきおろす
向かいの山に 光るものなんじゃいな
お月か星か 蛍の虫か
いま来る嫁の 松明か
いま来る嫁の 松明ならば
ささげて燈せ 優男
カンコを腰に 粟の草とれば
心は辛気 盆恋し
心は辛気 心は辛気
心は辛気 盆恋し
ハ モータリ モータリ モータリナ
氷見市立灘浦小学校校歌(2011年)
校歌合唱 – 灘浦小学生
劔岳・立山と虻ヶ島
富山湾から虹出現 2022.12.24午後2時
オッパセンガク(1930年)
作詩 최순애 崔順愛
作曲 박태준 朴泰俊
当講座記事NO.248から
朝はやき
町の景色に
やまかはをうしろに
甍は見ゆる。
わが母校の
おしへみちびきの
あさつゆ清き道のべに
ひとはひとよりまなび
ひとはひとをみちびく。
ありがたきかな
みちびきの奧處(おくか)に
やまかはの榮(はえ)を見ひでむ
ふるさとに
生ひたちたるわれら
わが母校よ
友よ
よろこびをささげむ。
よろこびをうたはなむ。
井上陽水
夢の中へ
追悼 寺内タケシ
運命.津軽じょんがら節
寺内タケシとブルージーンズ 「運命」
津軽じょんから節
世界歴代最高演技
東京大衆歌謡楽団
高島4兄弟.富山市出身
新川二朗(二郎) 『 東京の灯よいつまでも』
フンフルトゥ
母音の響き
ディマシュ
Dimash Qudaibergen
【日本語訳】 "S.O.S" ディマシュ
「周波数」マドモアゼル・愛
ソルフェジオ音叉箱6音源396.417.528.639.741.852
「瓊音(ぬなと)」新井信介
2023.3.21作曲の思い 弾き語り 尾飛良幸さん
当講座記事NO.91から
連絡船の唄(1951)
連絡船の唄
歌う姿연락선은 떠난다
波止場未練